Translate

2011年6月4日土曜日

電気自動車リーフに乗ってみた

フロントガラスのヒビを直すためにディーラーに行ったのですが、
そのとき、うわさの電気自動車リーフに試乗してきました。
3月11日の震災以降、ガソリンの高騰があったせいで売れ行きが伸びているそうです。

試乗してまず驚くのは、やはり音がしないこと。
エンジンをかけるという動作はあるものの、それは「テレビの主電源を入れる」という動作に近いわけです。
この状態ではほとんど無音です。

そしてブレーキから足を下ろすと、AT車と同じくクリープが始まります。
私が電気自動車に持っていた「アクセルを踏むまで走らない」というイメージはどうやら間違いのようでした。
逆にこのクリープ現象があるおかげで、電気自動車であることを忘れ、普通の車と同じ感覚で運転できます。
そして当然ながら音がしない。
さすがにスピードを上げると風切り音やロードノイズがでますがそれ以外は音がない。
本当に不思議な乗り物です。

そして加速ですが普通の小型車と同じくしっかり走ります。
車体が重いこともあり、ガソリン車のような「ドカン!」と出る加速はありませんが、これならば高速の合流も不便は感じないと思います。
パネルの右下に「161km」と表示されているのが、残りの航続距離。
中央を見るとわかりますが「D」モードでの走行です。
これを「Eco」モードに切り替えると、残り航続距離が「178km」になりました。

ただし「Eco」モードは驚くほどパワーがありません。
先ほど「しっかり加速する」と書きましたはそれは「D」モードの時の話。
「Eco」モードでは思い切りアクセルを踏んでも、ゆっくりとしか加速しません。
無駄なパワーは絶対にかけないで最小限の負荷で速度を上げるようにプログラムされているようです。
そのおかげで航続距離を10km以上伸ばすことが出来るようです。

しかしながら「Eco」での発進は後続車のことを考えるとあまりお勧めできません。
発進は「D」で行い、巡航速度になったら「Eco」に変更する。
これが一番いい乗り方ではないでしょうか?

やはり最終的に問題になるのは「充電スポット」そして「1回の充電における航続距離」。

持ち家ならば、充電装置をつけることも可能ですが、マンションや賃貸駐車場の場合、夜中に充電するという方法が取れません。
近くの充電サービスを行っている場所に行き、急速充電器なら30分、大容量充電器なら60分をかけるしかない。

そして満充電のEcoモードで180kmという航続距離。
この180kmは「エアコン、オーディオを一切使わない場合」に限られるそうで、これらを使うと実際は「6~80km程度」まで落ち込むそうです。
隣町に着くたびに、充電スポットで30分のチャージをしなければ旅は出来ないということになります。
そう考えると電気自動車は街乗りのお買い物向きなのですね。

早くバッテリー性能が上がることを期待します!

2011年5月18日水曜日

トイデジ熱2

昨日のCLAPというデジカメははっきり言って銭失いでした。
なので本当に欲しかったポケデジSQ30mを本日購入。

これがそのSQ30m。
約6,000円です。
横にMicroSDのスロットがあり、そこに記録されます。

会社の帰りの地下鉄でパチり。


ノーマルのほかに、このモノクロモード、
ノイズ、ビビットという4パターンの画像が撮れます。

接写モードもあるので、このように近づいて撮れます。
結構キレイでしょ?
でもファインダーがないから、フレーミングが難しい!
レン君の頭が切れた……


やっぱり明るいほうが良く取れるのは当然です。
昨日のCLAPに比べたら雲泥の画質の差!

2011年5月17日火曜日

またトイデジ熱が


チープな画像のトイデジカメ。
結構味がある写りで案外人気があるんですよね。
会社が三軒茶屋に移転したら、なんとヴィレッジヴァンガードがあったわけです。
それで、今日の会社の帰りに遊びで買ってしまいました。

サイズはこんなものです。

そしてかなりスリム。
レンズ部の一番厚いところで15mm。


向かって左側をはずすと、USB端子が出てきます。
反対側はMicroSDスロットになっています。

では、ためし撮りです。


近すぎるとダメなのは仕方ないですが、奥のカーテンもザラザラです。
どうやら室内の蛍光灯では光が足りないらしいです。

ちょっと離れてみたところ。
さっきよりマシですが、やっぱりザラザラ。


「うぉりゃぁぁぁぁぁ!!!!!」
ハムスターボールで急接近するレン君!

2011年5月15日日曜日

どこでも大画面!Wrap920

ギズモードジャパンが「トクモード」って言う期間限定通販をやっている。
先日ここでWrap920という商品を購入したのが、今朝届きました。
約3万円(定価は39,800円)
これは何かというと、ヘッドマウントディスプレイ……いわゆる眼鏡型のテレビです。
昔、グラストロンという商品があったのですが、けっこう重くてお店で試してもすぐに鼻が痛くなったので購入には踏み切れませんでした。
(それでも当時はグラストロンが一番軽かったんですよね。
 他の類似品は目の前にぶら下げるので更に重心が前にあって重く感じる)

しかし秋葉原をうろついているときに本品を試してみて、凄く軽くて驚きました。
時代の進歩を感じました。
さらにコントロール部が非常に小さい!
単三電池2本使用で、最長6時間の視聴が可能らしいです。
トクモードで買ったこの商品にはおまけとして別売のiPod用ドックケーブルがついていました。
試しに手持ちのiPodNanoをつないで動画を再生してみましたがなかなか良い感じです。
 
キャッチコピーの「大画面体験をどこででも!」のごとく、電車の中でも使用可能。
一見すると大型のサングラスをかけているだけに見え……
……横から見たら厚みがすごいからバレちゃいますね!

2011年5月2日月曜日

iPhone4のホワイト!?


ついに私もiPhoneデビュー?
しかも、最新のホワイトカラー?

……あれ、何か違いますね?
やけに液晶が小さくないですか?

アイコンの作りも似てますが、こちらはパチ物の音楽プレイヤーです。
一応、感圧式ですがタッチパネルです。

この間の失敗プレイヤーよりは使いやすいですし、ちゃんとボタンロックも付いているので誤作動防止も万全です。

そしてやはりiPhone4を意識しているのでカメラが付いています。


ただし、画質はもっと悪いようです。
まぁ、おまけなんで十分ですが☆

ちゃんと動画も撮れます。
画質はアレですけど☆
 
それから、一番うれしかったのがFMラジオがちゃんと聞こえること!
普通は聞けて当然難ですけどね!

2011年4月23日土曜日

PSPをFonのMyPlaceに繋ぐには


今まで初期型のPSPを持っていたのですが、
知り合いにPSP-3000を触らせてもらったらあまりの軽さに驚きました。
そこで私も3000に買い換えました。
最近はどこでも品切れらしく、ネットでやっと購入。
今朝、届きました。
 
早速開封し、システムアップデートを試みたのですが、我が家で使っているネットのアクセスポイントが見つかりません。
私はFonを使っているのですが、制限があるFREEポイントは見つかりますが、無制限に使えるMyPlaceがどうやっても見つかりません。
手動で設定してもダメ。
そこでネットの力に頼ることにしました。
 
検索すると『嗜的私的雑記』さんにて情報を発見。
どうやらWifiモードがn/g/bミックスになっているのが問題とのこと。
記事どおりg/bミックスに変更したらあっさり発見できました。
もちろんちゃんとネットにつながりました。
 
それにしても3000ってすごく軽いですね!

2011年4月22日金曜日

一ヶ月遅れの防災グッズ

あの震災の直後に注文したのに、やっと届きました。

手回し式ラジオ付きライト、注文から一ヶ月以上の遅れです。

握ってみると意外と細くて握りやすい。
上面には太陽電池パネルも付いています。

向かって右側にはハンドルがあります。
左利きの人には使いにくいかもしれません。

左側はAM&FMラジオ、
それからサイレン用の切り替えスイッチが付いています。

ラジオの感度はアナログなのでノイズも多いですが、
ぴったりチューニングがアウト結構良く聞こえます。
過度の期待をしなければOKでしょう。
今夜からこれを枕元において寝たいと思います。