Translate

ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月3日木曜日

Xperia Active 開封その3 使用編

実際にXPERIA Activeを持って外に出てみました。
 

基本的にはXPERIA miniと似たようなものなのですが、

Activeならではのアプリがありました。

WalkMateという万歩計アプリです。

どうやら今日は約5千歩移動したようです。
 
そして、オマケでついてきたLiveView
これがなかなか楽しい。

音楽プレイヤーのリモコンになるので、Activeをポケットに入れたまま
曲送りや、ボリューム調整ができます。
また、twitterの書き込みを見ることが出来ます。

 
ただ、腕につけたまま読むのは、左腕が疲れるので
次はクリップ型にしようと思います。
 
最後にこの記事は、風呂の中で書いています。
しっかり防水されてますね!
頼もしい限りです。

2011年10月3日月曜日

Galaxy Pro 使用レポ

ここのところ、常にGalaxy Proを携行し、こちらをメイン端末として使ってみました。
Galaxy Proの良さは「薄く」「軽い」この2つで尽きます。
2つ「に」の言い間違いではありません。
2つ「で」尽きる……残念なことに、これ以外は良いところがないのです。
去年同じSAMSUNGがSoftbankから出したX01SCを使って感じた「使って分かる出来の甘さ(悪さ)」を今回も感じました。
この端末を愛用している人には本当に申し訳ないですが、愚痴しか出てこないのが私の本音です。
 
1)あっという間に尽きるバッテリー
使わなければけっこう保つかもしれませんが、ちょっと使うとあっという間に消費します。
朝100%の充電状態からメールを1通送っただけで、94%まで落ちます。
いまポケットの中のGalaxy Proを見たら、まだ1時間経っていないのに92%まで落ちていました。
会社に着いたら充電が必須です。
 
2)再起動するとIMEが解除される
再起動後、文字入力をしようとすると英語しか打てません。
理由はIMEが解除されるからです。
毎回、入力欄を長押しして、指定し直す必要があります。
 
3)再起動するとウィジェットがほぼ全滅する
IMEと同じくウィジェットが表示できなくなります。
毎回、削除し、サイド置き直す必要があります。
 
4)充電中に操作をするとまるで暴走状態になる
充電中にタッチパネルの挙動がおかしくなる端末といえば、Flipoutもそうでしたが、あれより酷い状態となります。
Flipoutはタッチの位置がずれるような挙動でしたので、それほど酷いことはなりませんでした。
Galaxy Proをマーケット画面を表示しつつ充電を開始したとき悲劇が起こりました。
画面が暴走したようにメチャメチャに切り替わり、今入れたアプリを削除し、さらに全くいらないアプリをインストールし始めました。
見えない誰かが操作しているようで怖かったです。
有料アプリのインストールに進みそうなところで、あわててUSBケーブルを抜いて、暴走は停まりました。
 
……大きな問題として4つを上げましたが、かなりストレスがたまります。
再起動せずに使えば、IMEとウィジェットの問題は解決しそうですが、よく反応が返ってこなくなるため定期的な再起動は必要でしょう。
 
それにしても充電中の暴走は本当に怖いです。
いまのところ、ホーム画面ならば暴走はしないようだと分かったので、それ以外では充電をしないようにして再発を防いでいます。
 
色々と残念でなりません。


2011年9月20日火曜日

モバイルルネッサンスSIM使用レポ

FOMAの回線を利用したMVNOサービスの一つで、最近サービスが始まった『モバイルルネッサンス』を試してみました。

モバイルルネッサンスは、日本通信と同じくMVNOでFOMA回線を使っています。
両者を比較すると……
【通信速度】
b-mobile U300 :300kbps
モバイルルネッサンス :7.2Mbps
【維持費】
b-mobile U300 :2,484円/月(12ヶ月コース時)(amazoneなどで購入すると1,935円/月:14か月用)
モバイルルネッサンス :2,980円/月(12ヶ月コース時)
【その他】
b-mobile U300 :音声通話用TalkingSIMもある
モバイルルネッサンス :今のところ音声通話SIMはない
となります。
こうして数字だけみると、月額3千円程度でFOMAのフルスピードが使用できるモバイルルネッサンスはなかなか良い選択しだと思います。
しかしネットなどの前評判を調べてみると、経営会社などから不安を持っている人がかなり多いようです。
ですが、誰も試していないようなので、ここは自分が人柱となるべく購入してみました。
結果的には大満足です。

これが通信速度の測定結果。
かなりばらつきがあるように見えます。
ちなみに、真ん中の9/19 1:40PM の速度が267kbpsのはU300を入れて計った時の物です。
それを除いて見た場合、低速時は0.5Mbps、高速時は2.8Mbpsです。
ちょっとばらつきが出ていますが、低速時でもU300の2倍程度の速度はでていました。

これだけを見るとかなりよく見えます。
しかしここで喜んで飛びつくと、泣く人も出てきます。
実はU300に比べて、対応していない端末が多そうだからです。


 MOTOROMA Charmもモバルネは×でした。
 (2011/1012追記)
これは私の所有するAndroid携帯でテストしてみた結果です。
いずれもSIMフリー端末ですが、旧DesireとFlipoutではどうやっても通信できませんでした。
同じFOMAのMVNOであるU300は使えるのに、何故かモバイルルネッサンスは使えませんでした。
OSバージョンが古いとダメなのか……というわけでもなく、旧Desireは公式アップデートで2.3になっています。
※ちなみにFlipoutは通常ではU300は使えませんので、ファイル入れ替えでの対応をしています。
今は使っていない古い端末を復活させたくてモバイルルネッサンスを買おうと考えている人は、もし動かなくても構わないという気持ちで購入すべきかもしれません。
とりあえず、動作確認が取れている一覧がモバイルルネッサンスのページから探せます。
右上の「接続設定の流れ」からfacebookに飛んだ先がそうなっています。
しかし動作一覧だけで「接続設定の流れ」はどこにもありません(苦笑
このあたりが「信用できない会社」と思われる所以かもしれませんね。

2011年8月26日金曜日

Chachaでタッチ&ゴー

ついにhtc Chachaがモバイルスイカに対応!?
いいえ、違います。
種明かしは簡単。
シリコンジャケットの中にsuica(PASMO)を入れただけです。
サイズもちょうど入る、いい大きさ。
 

Chachaはポケットの中でも一番出しやすいところに入れているし、いつでも持ち歩いているので使い勝手がいいです。


2011年8月24日水曜日

Chachaと苦行の日々

もう何度も書いていますが、またメールの受信が出来なくなりました。
仕方ないのでついにAtokをSDに待避させることになりました。
こうすると、SDカードが外れる度に、毎回言語の設定からAtokを有効にしないといけないのでかなり面倒なんですけどね。
なのでchachaをPCに繋ぐのが怖くなりました。
(PCに繋ぐとSDがアンマウントされるため)

だが怖いのは次回です。
これで次のアップデートがきたら、もう打つ手なしなのですから…

やれて初期化ぐらいですかねぇ?


2011年8月15日月曜日

Chachaに苦しむ

最近Chachaの使えなさが半端じゃない。
理由はアプリアップデートだ。
朝起きると、夜の間にアプリがアップデートされ、ファイルが肥大化。
メモリが足りなくなり、メールの受信ができない状態になっているのだ。

仕方ないのですでに厳選されたアプリから、使用頻度の低いものをアンインストール。
しかし、すでに100kb程度のアプリしか残っていないため、焼け石に水だ。
更に仕方ないのでtwitterをSDカードに移動。
本当はやりたくなかったが仕方ない。
なぜならSDに送るとウィジットが使えなくなるからだ。
だがこれでも数百kbしか節約できない。
また次に何かアップデートが来たら終わる。

この端末はハード的には使いやすいが、メモリサイズ的に日本では使えない。
日本じゃなかったとしても、ちょっと大きなアプリは入れられない。
Chachaは購入時のデフォルトで使うようにしか設計されていない、残念な端末だ。


2011年8月11日木曜日

Chachaの残念なジャケット

980円ならば仕方ないと諦めるべきなのか?
写真を見てわかるとおり、穴の位置があってません。
分かりやすくクリアーで撮影しましたが、ブラックも同じです。
自分で開け直すしかない?


2011年7月3日日曜日

歌うドロイド君

今日、秋葉原のイオシスに行ったとき、可愛いドロイド君を発見。
MP3プレイヤーになっているらしい。
大きいサイズと小さいサイズがありましたが、私は小さい方を購入。
¥1,280-でした。


この愛嬌あるデザインがたまりません。
色もいくつか あるようですが、私は迷わずベーシックカラー。

背面にMicroSDスロットと、操作用ジョグダイヤル、USBジャックがあります。
USBジャックは充電の他、PCにつなげばSDカードリーダーとして機能します。
ジョグダイヤルは、選曲の他に長押しでボリュームも変えられます。


底面に動作中を示すLEDライトと、メインスイッチがあります。


スピーカーは頭部にあります。
もちろんモノラルです。

実際使ってみると、なかなかボリュームが大きく部屋のBGMとして使うのにはバッチリです。
部屋でくつろぐときに音楽を流しっぱなしにするのに向いています。
早速気に入りました☆

2011年7月1日金曜日

htc Chacha 入手

香港旅行に行ったときに、念願のChachaを入手しました。
そもそもこのblogを書くきっかけになったx02htがqwertyキーボードを搭載しているストレート型のスマートフォン。
この使い易さは一度知るとクセになります。
しかし、Android携帯ではなかなかこのスタイルは無かったんですよね。
 

手に持つとこんな感じでフィットします。
 

同時期に発売になったSarusaと同じく『f』ボタンが搭載されています。
ここからすぐにfacebookに投稿できます。
他にもfacebookとの連携にチューニングされていまして、カメラアプリで撮影した直後にfacebookに自動的にuploadする設定があります。
 
またロック解除画面がちょっと変わっていて、下に見えるリングを中央に移動させることでロックを外します。

 ↓ これを

こんな感じに。
 
入れているSIMがb-mobileなのでこんな画面ですが、通話可能なSIMを入れると、4つのアプリアイコンが並んだ物になります。
この状態から好きなアイコンをリングにドロップすると、ロック解除と同時にそのアプリを起動できます。
特にカメラアイコンやメールアイコン、twitterは重宝するでしょう。
 
記事追加

ソフトバンクのSIMを入れてみました。

こんな感じで4つのアイコンが並びます。
アイコンは自分でカスタマイズできます。
 

メールアイコンをドラッグすると、下のリングがせり上がってきます。
いかにも『この中に入れて!』という感じです。

そしてシステムはというと……

こんな感じです。
OSのバージョンは2.3.3でした。

2011年4月2日土曜日

リクエスト企画『LifetouchNoteと○○比較』

ブログをやっていて初めて、コメント欄にてリクエストがありました。
 はじめまして。
 IS01とNetwalkerとも並べて画像アップいただけませんか?
 地方で、店に陳列してないのです(T_T)
とのことです。
なので調子に乗っていろいろと比較してみました。
細かいことは言いません。
ひたすら比較写真だけ載せてみましょう。







ああ、バカだ。
とてつもなくバカだ……

2011年3月6日日曜日

htc Android 兄弟

なんか、仲間が増えちゃいました。(右上)
一番下の白い子HT-03Aの後継機にあたるAriaです。
さっき届いたのでこれからセットアップします。


2011年2月21日月曜日

IDEOSをラジオに

安くて「お小遣いで持てるスマートフォン」というキャッチフレーズで売られているIDEOS
それなりの品質でそれなりの性能なのですが、唯一誇れる点があります。
それは『スピーカーの音質が良い』ことです。
おかげで私はこれを風呂場に持ち込んで音楽などを聴いています。
 
しかしたまには別のものを聞きたくなる。
そんなときはラジオが一番です。

日本通信版のIDEOSにはFMラジオというアプリがありますが、実は日本では使い物になりません。
日本のFM放送の周波数帯に合っていないからです。
radikoという選択肢もありますが、関東で聞けるのはAMが4局、FMが3局だけ。

Androidアプリの中に何かいいものは……と探して、このアプリを見つけました。



無料版と有料版があり、まずは無料版で試してみました。
無料版はすべての局が聞けるわけではなく、トップ10の局のみ選べます。
これで試聴し、とても気に入ったので早速有料版を購入。
$1.99で、日本円で168円ほどでした。

日本通信のSIMでは最大300kbpsという速度ですが、ストリーミングされている局のうち、
64k以下のビットレートならばまったく遜色なく聴こえます。
しかも、IDEOSの無駄に高音質なスピーカーにとてもマッチしています。
 
androidマーケットの多くの有料ソフトが、まずは制限つきで無料で公開されているものが多いので無駄な買い物をしなくて済みます。
消費者としてはうれしい限りですね。

2011年2月15日火曜日

IDEOS用ケース

小さくて気に入っているIDEOSですが、ヨドバシカメラでふと目にしたケースを買ってみました。

これをつけると1.5mmほど大きくなるのですが、これが意外と持ちやすい大きさに。
何にでもちょうどいい大きさと言うのがあることを再認識。
小さすぎてもダメなんですね。

スモークブラウンでうっすらと中の色が見えているのもいい感じです。

Published with Blogger-droid v1.6.7

2011年2月12日土曜日

香港版IDEOS動かず!?

日本通信版のIDEOSに続いて購入した香港版IDEOS。
先週受け取っていたのですが、Wifiで起動出来ることを確認しただけですぐに箱に戻してしまいました。
 
今日、日本通信版が充電に失敗していたので、香港版にSIMを入れ替えて会社に向かいました。
……が、どうやっても通信できません。
試しにDesireにいれているSMBのSIMを入れてみると、同じく通信できない。
だが通話は出来るようです。
 
これは以前、ネットの記事で見かけた症状。
どうやらイタリア版ファームを焼かないといけないようです。
 
検索すると「モバイルをバックパックにつめこんで」のページに簡単な焼き方が載っていました。

1)まずイタリア版ファームを手に入れる
 私はこんなこともあろうかと、以前にダウロードしてありました
 1/13追記:ココにダウンロードへのリンクがあります。
 
2)解凍して出てきた「dload」というフォルダをSDカードのルートにコピーする
 
3)「終話」+「ボリュームUP」+「電源」ボタンで起動
 
4)勝手にアップデートが始まるので終わるまで待つ
 ※1回目は失敗する可能性があるらしいが、もう一度3)から繰り返せば良い
 
5)完了!
 
という手順です。

実際にやってみました。
1段階目、イメージを解凍しているようです

2段階目、実際に書き込んでいるようです。
これが完了すると自動的に再起動が掛かります。
再起動直後はIDEOSロゴがかなり長い時間表示されており、ちょっと不安でした。
が、それが終わるとANDROIDロゴに変わります。
こうなればあとは普通に設定するだけです。
 
もちろんちゃんと通信できるようになりました!

2011年2月8日火曜日

IDEOS、意外なところで……

今日の昼休みにある記事を読みました。
クリエイティブのAndroidタブレット型音楽プレイヤーZiiOです。
音楽プレイヤーというよりはマルチメディアプレイヤーですね。
 
AndroidOS2.1が入っているので、かなりカスタマイズできそうですし、
CPUも1GHzでサクサクらしい。
 
ということで会社の帰りにヨドバシカメラでちょっと見てきました。
単体ではWifiにつながないとネット出来ません。
そのとき、ふと気づきました。
私のポケットの中にはIDEOSがあるじゃないかと。

Wifiテザリングでwebを見てみましたが、大画面はかなり見やすかったです。
そして抵抗膜式のタッチパネルですが、かなりいい感度でした。
激しく心が動く一品でしたが、ぐっとこらえて帰宅しました。

それより、IDEOSが意外なところで役に立ったのが面白い体験でした。

2011年1月31日月曜日

IDEOSとサーバーとバッテリーの関係

IPフォンサービスが始まったIDEOSですがバッテリーのもたなさは、はっきり言って異常です。
日本通信は「IDEOS専用SIMの設定はバッテリー消費が少なく長持ちする」と公言しています。
しかし、実際に使うと、それまで使っていたU300の方が長持ちしていたように思うのです。
 
そこで、テストしてみました。
その結果が、下のグラフです。

「A」の赤い範囲は、IDEOS用SIMの設定である「bmobile@sw」を行いながらIPフォンアプリを起動している間です。
「B」の青い範囲は、IPフォンアプリを停止した状態。
「C」の緑の範囲は、「bmobile@u300」に設定を変更した状態。
どう見ても「B」より「C」の方がバッテリー消費が抑えられているように見えます。
※Cの最後で急激に落ち込んでいるのは、メールを2通受信し、それを確認している間の消費です。

これだけを見れば、日本通信が言う「IDEOS専用設定はバッテリー消費が少ない」という弁はウソに思えます。 

この16:00~19:30の消費の少なさ。
多分3~4%ほどでしょう。
これこそが、私が最初にIDEOSを手にしたときのバッテリー寿命でした。
あの頃はまだU300の期限が残っていたので、専用SIMを入れていなかったのです。
それが専用SIMに替えてから、会社にいる間にバッテリーが切れる様になったので、おかしいと思っていました。
さらにIPフォンアプリを立ち上げて、4時間持たなくなったときの衝撃……

さて、これを見てしまうと、IPフォンは元より、U300SIM設定の方がIDEOSには良さそうに思いますね。

2011年1月30日日曜日

モバイルIPフォンは実用にならない?

金曜日の夜からサービスの始まったモバイルIPフォン。
昨日一日、待ち受け状態でどれだけ持つのか試してみました。

14:00丁度に充電器のケーブルを抜きました。
テストを開始します。

17時の段階で残量57%
19時では約30%まで……
 
3時間で50%消費のペース!
これでは6時間は持ちません!
 
19時の段階であまりのバッテリー消費に驚き、
CPUクロックダウンをして少しでも持つようにしたものの……

22:15にはバッテリー残量2%となり、気絶していました。
クロックダウン後は3時間で30%となります。
 
途中でキャプチャーするために起動したものの、
そのほかはずっと放置していました。
つまり、完全待ち受けでは5~6時間程度しか持たないです。
最初からクロックダウンしていても、10時間がいいところです。
 
これでははっきり言って電話として役に立ちませんね。

2011年1月29日土曜日

モバイルIPフォンサービス開始

昨日1/28(金)から日本通信がIEOS用にモバイルIPフォンサービスを開始しました。
当日は予定時間の17:00までにアプリを用意できないなどのトラブルがありましたが、
3時間遅れの20:00にはアプリのダウンロードが出来るようになりました。
 
しかしアプリを動かすにはアクティべーションコードが必要。
ですが仕事で宅配を受け取れず……

再配達で本日の10:00に受け取りました。
 
早速アプリを立ち上げ、アクティベートコードを入れてみました。

ちゃんと『050』から始まる電話番号が付加されてる!


こちらがアプリから呼び出したダイヤル画面。
普通に電話です。

実際の通話ですが、ツイッターなどで報告がされている通り、遅延が発生します。

試しにまず、私が固定電話で使っているBBフォンにかけてみました。
BBフォンはIP電話なのですが、これがほとんど遅延せず。
0.5秒ほどでしょうか、たぶん相手には遅延しているとは分からないレベルだと思います。
 
次に、私の携帯へかけてみました。
すると2秒近い遅延が……
 
その後、色々試してみたところ、遅延は一定していない様子です。

 IDEOS → 他電話 = 遅延0.5秒
 他電話 → IDEOS = 遅延1~3秒
 
こんな感じで、相手の声が届くまでに凄く時間がかかるのです。
しかも言葉が長いほど遅延が発生します(これが一定していない理由のようです)。
確かにこちらの声を届けるのに時間が掛かるよりも、相手の声が遅延する方が害は少ないでしょう。
しかし、これでは円滑な通話は難しいと思うので、是非改善して頂きたいです。
 
音質についてはそれほど悪いとは思いませんでした。
問題があるとすれば、IDEOSの受話音量が小さい事でしょうか。
 
それから、このアプリにはバグがあるようです。

それは、こちらの2番目の「転送・ボイスメール設定」の項目です。
内部で色々設定出来るハズですが、設定を変更するたびに
設定を更新する事ができません(転送設定更新エラー)
と出て強制終了されてしまいます。
 
ちなみに、1回通話するたびに、このアプリは強制終了されます。
 
アプリ公開の遅延は、やはりアプリが完成していない事ですね。
 

2011年1月23日日曜日

IDEOS用バッテリーセット

バッテリーのもたないIDEOSを快適に使うため、予備のバッテリーを探してみました。
すると楽天のショップで、充電機とのセットで2980円というものを発見。
早速購入しました。

ですが、何と充電出来ません。
手持ちのUSB式汎用充電機を使うとチャージ出来るためバッテリー自体は大丈夫。
ですが、充電機ではどうやってもダメでした。
とりあえず、ショップにメールします。
 
(1/24追加)
ショップよりメールが来ました。
どうやら私と同様のメールが他にも来ているようです。
メールいわく不良率2%とのことですが、日本製品では考えられませんね。
 

2011年1月20日木曜日

coolなAndroidのアプリ

最近私がハマっているアプリがあります。
それがボトルメッセージです。

簡単に言うと、
誰に届くかわからないメッセンジャーです。
さらに言えば、読んだ人が返信してくれなければ、全く無駄になるメッセンジャーです。

ですが、このユルさ、ダレにとくかわからないという偶然性がなかなか面白いです。
 
毎日のようにバージョンアップされ、どんどん機能が盛り込まれているのもいいですね!
最近は自動着信昨日も盛り込まれました。

Android携帯をお持ちの人は、試してみてはいかがでしょう?
私のボトルが届くかも知れません。