Translate

ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月3日木曜日

Xperia Active 開封その3 使用編

実際にXPERIA Activeを持って外に出てみました。
 

基本的にはXPERIA miniと似たようなものなのですが、

Activeならではのアプリがありました。

WalkMateという万歩計アプリです。

どうやら今日は約5千歩移動したようです。
 
そして、オマケでついてきたLiveView
これがなかなか楽しい。

音楽プレイヤーのリモコンになるので、Activeをポケットに入れたまま
曲送りや、ボリューム調整ができます。
また、twitterの書き込みを見ることが出来ます。

 
ただ、腕につけたまま読むのは、左腕が疲れるので
次はクリップ型にしようと思います。
 
最後にこの記事は、風呂の中で書いています。
しっかり防水されてますね!
頼もしい限りです。

2011年10月24日月曜日

BTヘッドホンいいね

昨日アキバで買ったBTヘッドホンを今朝から使い始めた。

1980円のやつだけど、なかなかいいね!
旧Desireとベアリングして使ってます。


2011年10月3日月曜日

Galaxy Pro 使用レポ

ここのところ、常にGalaxy Proを携行し、こちらをメイン端末として使ってみました。
Galaxy Proの良さは「薄く」「軽い」この2つで尽きます。
2つ「に」の言い間違いではありません。
2つ「で」尽きる……残念なことに、これ以外は良いところがないのです。
去年同じSAMSUNGがSoftbankから出したX01SCを使って感じた「使って分かる出来の甘さ(悪さ)」を今回も感じました。
この端末を愛用している人には本当に申し訳ないですが、愚痴しか出てこないのが私の本音です。
 
1)あっという間に尽きるバッテリー
使わなければけっこう保つかもしれませんが、ちょっと使うとあっという間に消費します。
朝100%の充電状態からメールを1通送っただけで、94%まで落ちます。
いまポケットの中のGalaxy Proを見たら、まだ1時間経っていないのに92%まで落ちていました。
会社に着いたら充電が必須です。
 
2)再起動するとIMEが解除される
再起動後、文字入力をしようとすると英語しか打てません。
理由はIMEが解除されるからです。
毎回、入力欄を長押しして、指定し直す必要があります。
 
3)再起動するとウィジェットがほぼ全滅する
IMEと同じくウィジェットが表示できなくなります。
毎回、削除し、サイド置き直す必要があります。
 
4)充電中に操作をするとまるで暴走状態になる
充電中にタッチパネルの挙動がおかしくなる端末といえば、Flipoutもそうでしたが、あれより酷い状態となります。
Flipoutはタッチの位置がずれるような挙動でしたので、それほど酷いことはなりませんでした。
Galaxy Proをマーケット画面を表示しつつ充電を開始したとき悲劇が起こりました。
画面が暴走したようにメチャメチャに切り替わり、今入れたアプリを削除し、さらに全くいらないアプリをインストールし始めました。
見えない誰かが操作しているようで怖かったです。
有料アプリのインストールに進みそうなところで、あわててUSBケーブルを抜いて、暴走は停まりました。
 
……大きな問題として4つを上げましたが、かなりストレスがたまります。
再起動せずに使えば、IMEとウィジェットの問題は解決しそうですが、よく反応が返ってこなくなるため定期的な再起動は必要でしょう。
 
それにしても充電中の暴走は本当に怖いです。
いまのところ、ホーム画面ならば暴走はしないようだと分かったので、それ以外では充電をしないようにして再発を防いでいます。
 
色々と残念でなりません。


2011年7月15日金曜日

Talking SIM でSMSは出来るか?

先日7/13から他社へのSMSができるようになりました。

SMSとは「ショートメールサービス」の事で、世界中の携帯に電話番号さえわかれば短い文章を送ることが出来るメールのことです。
しかし日本では同じキャリア間でしかSMSが送れなかったのです。
その壁がついに取り払われました。
ついでに料金も各社1通あたり3.15円に統一されたようです。

このSMSもし無料通話分があればそこから使われます。
だって通話していると同じですから当然ですよね。
つまりSMSは通話できるSIMであることが必要なのです。

そこで先日から使っているTalkingSIMでは、SMSは使えるのか試してみました。

まず、発信のテスト
 TalkingSIM → Softbank ……OK

受信側の電話番号への発信は問題なく出来ました。

次に、受信のテスト
 Softbank → TalkingSIM …… OK

TalkingSIMの付加番号へのSMSも問題なく出来ました!
MVNOではありますが、ちゃんと使えることが証明されました!

これがその証拠画面。
右上の「Me」が発信。
左下の伏字が受信のもの。

当然のことかも知れませんが、一応チェックしてみました。
これで安心してSMSを送れますね!

……逆に電話番号がバレている人からはSMSが送られてくるということですけどね。

2011年4月16日土曜日

変わり種の音楽プレイヤー

何の気なしに新しい音楽プレイヤーを買ってみました。
最近は在庫セールで売っていたwizpyを使っていたのですが、使い勝手の悪さに加えだんだん飽きてきたのでおもちゃ代わりに購入。
あきばお~で4,980円でした。
購入を決めた理由として「スピーカー付き」「静止画、動画の撮影可能」というポイントがあります。

いつものようにマクドナルドの2Fで食事をしながら開封。
箱から出して、思わず「なんかDesireZに似てる」ということで写真を撮ってみました。
まだ充電中で活用していませんが、残念なことにFMラジオは感度が悪すぎてマクドナルドの店内では全く受信できませんでした。
 
操作はかなり癖があり、いや癖と言うより難があり「これならwizpyの方が10倍マシ!」という気になりました。
その理由は大きく3つ。
1)
 操作の要となる「メニューボタン」「カーソル移動ボタン」が本体側面にあるのに、決定だけが正面の銀ボタンなこと。
2)
 ボリュームを変更したいのに「ボリューム操作呼び出しボタン」を押した後に「カーソル移動ボタンで音量操作」とう2ステップが必要なこと。
3)
 一度「ボリューム操作呼び出しボタン」を押すと、ボリューム以外の操作に戻るまで5秒放置しなければならないこと。
などがあげられます。
 
でも良い点もあります。
それはズバリ「FLVファイルが無変換で再生できること」でしょう。
youtubeなどから保存したファイルがそのまま再生できるのは楽ですよね。
操作はそのうち慣れるでしょうから、少し長い目でこれを使ってみたいと思います。


2011年4月2日土曜日

リクエスト企画『LifetouchNoteと○○比較』

ブログをやっていて初めて、コメント欄にてリクエストがありました。
 はじめまして。
 IS01とNetwalkerとも並べて画像アップいただけませんか?
 地方で、店に陳列してないのです(T_T)
とのことです。
なので調子に乗っていろいろと比較してみました。
細かいことは言いません。
ひたすら比較写真だけ載せてみましょう。







ああ、バカだ。
とてつもなくバカだ……

2011年3月27日日曜日

モバイルもう一つのこだわり

LifetouchNoteを購入してから一つ困った事態に陥った。
今愛用しているCOACHのメンズバッグには収まらないことだ。
LifetouchNoteだけならば入るのだが、常に持ち歩いている財布やキーケースやReader、折り畳み傘をすべて入れることが難しいのだ。
そこで念願のPORTERの鞄を購入することにした。
 
いろいろ物色して選んだのは「HEATシリーズ」の一品だ。

  本当は使い心地についていろいろ書いたのだが、
  書いた原稿が消えてしまい、
  もう一度書き直す気力がなくなったので
  これで終わることにする。

もちろん、満足だ!


2011年3月4日金曜日

b-mobileのSIMだとバッテリーが悪くなる理由考察

昨日、何の気なしにIDEOSのSIMを入れ換えてみた。
元々入っていたb-mobileのu300からDesireで使っているSoftbankのものにしたのだ。
するとあれだけ激しかったバッテリー消費が嘘のように収まり、交換後4時間たっても数%しか減っていない。
これまでなら4時間では2~30%は消耗していたのにだ。
つまり、バッテリーが持たないのは、IDEOS本体でも付属バッテリーのせいでもない。
SIMの差だ。

いったいどうしてb-mobileだと消耗が早いのだろう?
Docomoでも同じなのだろうか?
ここでふと、b-mobileの特殊な仕様のせいではないかと思い当たった。

u300というサービスは通信速度の上限を300kbpsに制限することで安い料金を実現したサービスだ。
一方、SoftbankはHSDPAで、最大7.2Mbps。
両者ベストエフォートなので単純には比較できないが、仮に20倍の差だとして話を進める。
この通信速度の差は、もしSoftbankでは1秒でデータの受信が終わるところを、b-mobileでは20秒かかると言うことになる。

スマートフォンは一般的携帯電話に比べて、待機中も頻繁に通信を行っている。
もしそれが、通常の20倍の時間を使っていたら、バッテリーの消費が増え、消耗が早くなるのも頷ける。

これは仮説に過ぎないが、あながちハズレではないように思う。

なつかしの携帯ゲーム機!

携帯ゲーム機と聞いて、何を思い浮かべますか?
実は会社の同僚の席で、懐かしいものを見つけて遊ばせてもらいました。

任天堂のゲームウォッチです!
特にこのボールは私が小学生の頃に持っていた機種でした。
復刻版ということで、液晶も高性能になっていたら、
あの残像による「分身ボール」が出なくなっているかと思ったんですが、
なんとそのまま発生しました!
こんなところまで復刻版……
 
ちなみに1回だけということで遊ばせてもらって、3720点を出せました。
もちろん3つ玉のGame Bですよ!

この単純さ、いつまででも遊べそうですよね。

2011年2月8日火曜日

IDEOS、意外なところで……

今日の昼休みにある記事を読みました。
クリエイティブのAndroidタブレット型音楽プレイヤーZiiOです。
音楽プレイヤーというよりはマルチメディアプレイヤーですね。
 
AndroidOS2.1が入っているので、かなりカスタマイズできそうですし、
CPUも1GHzでサクサクらしい。
 
ということで会社の帰りにヨドバシカメラでちょっと見てきました。
単体ではWifiにつながないとネット出来ません。
そのとき、ふと気づきました。
私のポケットの中にはIDEOSがあるじゃないかと。

Wifiテザリングでwebを見てみましたが、大画面はかなり見やすかったです。
そして抵抗膜式のタッチパネルですが、かなりいい感度でした。
激しく心が動く一品でしたが、ぐっとこらえて帰宅しました。

それより、IDEOSが意外なところで役に立ったのが面白い体験でした。

2011年1月23日日曜日

IDEOS用バッテリーセット

バッテリーのもたないIDEOSを快適に使うため、予備のバッテリーを探してみました。
すると楽天のショップで、充電機とのセットで2980円というものを発見。
早速購入しました。

ですが、何と充電出来ません。
手持ちのUSB式汎用充電機を使うとチャージ出来るためバッテリー自体は大丈夫。
ですが、充電機ではどうやってもダメでした。
とりあえず、ショップにメールします。
 
(1/24追加)
ショップよりメールが来ました。
どうやら私と同様のメールが他にも来ているようです。
メールいわく不良率2%とのことですが、日本製品では考えられませんね。
 

2011年1月15日土曜日

Android Marketの怪

今日、ふと思いつきでIDEOSからHT-03AにSIMを移して持ち出してみました。
画面が大きくて見やすい!
……なんて思っていたら、アンドロイドマーケットがエラーを出し続けていました。
どうやってもマーケットに繋げない。
 
そこで調べてみたところ、こんな情報を見つけました。

2010年12月28日火曜日

IDEOS購入!

日本通信が発売した『お小遣いで買えるスマートフォン』ことIDEOS
本日購入しました。



手に持つとかなり小さいです。
全体がプラスティックなのでかなり軽いです。
そして質感はハッキリ言って『オモチャ』です。


とりあえず、小さいAndoroidを並べてみました。
 左からMOTOROLA flipout
 真ん中IDEOS
 右側 HT-03A(htcMagic)
HT-03Aも小さいと思いましたが、それよりも一回り小さいです。


起動してみるとこんな感じ。
HT-03AはhalfVGAですが、IDEOSはさらにその半分のQVGAなので
細かい字はつぶれ気味です。
それはflipoutも同じなのでサブ機として割り切るしかないですね。

私がメインで使っている回線はSoftbankということもあり、お店にはいるだけで圏外になるのです。
しかしFOMAのMVNOのb-mobileならばエリアの広さは折り紙付。
さらにこのIDEOSはイーモバイル版とちがって4バンド対応。
つまりFOMAエリアプラスにも対応していますから、さらに広いエリアをカバーできます。
 
あとは1月にサービスを開始するモバイルIPフォンに申し込めばばっちりですね!
 
ところで、某掲示板のIDEOSスレでは
技適マークがないのでは?
何て言われてましたが……

左下の通り、ちゃんとありましたよ!

2010年12月25日土曜日

Flipoutでb-mobile U300を使う

Motorolaの小さなAndroid端末Flipout
実は普通の状態ではb-mobileのU300は動きません。
ただ、TalkingSIMだけは動くようです。

しかし、最近動かないといわれていたU300が動くという報告がありました。
 
きっかけはHT03AのOS1.6でもU300は動かないのですが、
/system/lib/libht03aril.soを書き換えることで動作する方法を見かけたことです。
「設定ファイルの書き換えで使えるようになるのなら、flipoutでも可能かも?」
そこで調べてみると2chで報告例がありました。
ただ、写真のとおり、エマージェンシーマーク(赤十字)がつきっぱなしなんですけどね。

『Milestone用のCM6.1rc4から/system/lib/のlibril-moto-umts-1.soとlibril.soを抜き出して差し替え』

そこでやってみたところ無事にU300で通信可能であることを確認しました。

2010年12月23日木曜日

HT03Aやっと安定

先週の日曜日に気まぐれで買ったHT03Aですが、
この前のエントリーに書いたように、そのままではb-mobile U300が動かないので、
カスタムROMを入れて動作するようにしました。

前回入れたカスタムROMは「update-cm-6.1.0-DS-signed.zip」という、
OS2.2 froyoベースのCyanogenModというROMでした。
2.2という最新のROMは旧型となったHT03Aでは動作が重く、使っているうちに辛くなってきました。
それにマーケットアプリやtwitterアプリが入れられないのがどうしても耐えられず、
祭日である今日、ずっとROM焼きを行いました。
 
まず、色々情報を集め評判の良いdwang-v1.17.1.zipを入れてみました。
凄く快適に動いて嬉しかったのですが、これはOS1.6 donutsベースのため、
やはりU300が動きませんでした。
それでは私にとって意味がないので、泣く泣く焼き直す事に。
 
そこでOS2.1 eclairベースのカスタムROMを探して、OpenEclair-v1.3.0.1-Main.zipにたどり着きました。
やっと無事にU300で通信も出来る上、twitterアプリやマーケットが使える状態になりました。
 
ただし、やっぱり動作は重いです。
donutsベースでb-mobile U300が動くカスタムROMは無いでしょうか?

ヤバイものが発売される!

ヤバイです。
すごくヤバイです。
先日の日曜日に中古のHT03Aを買って遊んでいたというのに、
すごくヤバイ物が発表になっちゃいました!



ちょっと前から秋葉原の裏通り、あやしいお兄さんが売っていたIDEOSというAndroid端末。

それがこちら、IDEOS


その裏通りでは¥29,800でした。
 


しかし!
 

http://www.bmobile.ne.jp/ideos/index.html

なと、日本通信さんが¥26,800で売り出すそうです!
しかも、10日間のu300付で!
 
そして実はここからが本題なのですが、記事によると……

モバイルIP電話サービスについて
2011年1月中旬の提供を予定しております。
月額基本料:490円※(15分間の無料通話を含む) 通話料:30秒あたり10円(国内の携帯・固定宛)※
※料金につきまして変更になる場合もございます。


だそうです!
 
IP電話なので緊急発信は出来ませんし、音質は低下する可能性がありますが、U300の料金とあわせて、月額3000円で電話を一本持てるということになります!
しかも、U300なのでパケットフリー。
ちなみに、このIP電話は、Wifiでも動くそうなので、無線LANスポットでは、データが途切れずに通話が出来そうです。


ちょうど1月1日で今の6ヶ月U300が切れるので、これは手を出してしまうかもしれません!
……いや、たぶん買う……

2010年12月21日火曜日

またしてもhtc増殖!

日曜日、ちょっと暇だったので秋葉原のソフマップで、htcのファミリーを購入しました。
Docomo初のAndroid……googleフォンとして発売されたHT03Aです。
OSは1.6(発売当初は1.5でした)
今の2.2に比べるとちょっと古いですが、サブ機としてなら十分。
それより、1万1千円でお釣りが来る価格が魅力です。
最初は黒を考えていたのですが、傷が目立たない白にしました。

購入後、迷わずb-mobileのU300を入れてAPN設定……ですが通信しません。
日本通信のサイトで動作確認機種を見ると注意書がありました。
「OS1.6にすると使用できなくなります。1.5のままお使いください」
……今市場にあるHT03Aはみんな1.6になっているので、実質使える機種はありません。

そこでROM焼きを慣行しました。
情報を調べ2.2froyoに出来ることを知り焼きこみました。
こうしてなんとかb-mobileで動かすことに成功しました。

ただし、このカスタムROMには色々アプリが欠如しており、マーケットが使えない状態です。
仕方ないのでDesireで落としたアプリをSDカード経由で入れています。

古い機種なので快適とまではいきませんが、全体的に小さくてよい感じです。
twitterアプリが入れられないため、webから呟くしかありませんけど……

Published with Blogger-droid v1.6.5

2010年12月10日金曜日

ソニーのReaderを買った!

本日発売の電子ブックビュワーを買いました。
悩んだあげく、SDカードが使える650の方にしました。
本当は小さい350のブルーが良かったんですけどね!
発色はインクペーパー独特で本当に雑誌のよう。
会社の人たちも興味深げに見ていました。
本格的な運用は今日の帰りの電車ですね!
Published with Blogger-droid v1.6.5

2010年12月1日水曜日

物欲エンジンフル回転!?

つい先週にHT1100を手に入れて喜んでいた私ですが、
同じ頃にヤフオクで入札していたHT01Aも落札できてしまいました。
今度の土曜日か日曜日に手に入る予定です。
 
それはともかく、最近物欲エンジンに火が入った私が次に目をつけている物があるのです。
それは……
 
RPS-350

ソニーのブックリーダーです。
決め手はXMDF形式の文庫が読める事。
今までザウルス文庫で買った蔵書がムダにならない!
 
このPRS-350には画面の大きなRPS-650という端末もあります。
こちらはメモリーカード対応だし、ミュージックプレイヤーにもなるようです。
でも、私が欲しいのは文庫本サイズの小さなRPS-350の方。
 
物欲が止りません!

2010年11月30日火曜日

HT1100とS12HTの違い

最近HT1100を持ち歩いていますが、S12HTと色々違うところがわかってきました。
まず驚いたのが無線LAN非搭載であること。
WindowsMobile端末と言えば無線LANが当たり前になっていた昨今では、まさか搭載していないとは思わなかったのです。

しかしマイナス点ばかりではありません。
S12HTにはない機能がだってありました。
まず、FMラジオを搭載していること。
メインマシンのDesireZのFMラジオは日本ではバンド帯の都合で聞けないため、これは嬉しいことです。
(まぁ、radikoがあるんですけどね)

そしてさらに嬉しいのは、オートフォーカスカメラだったこと。
マクロ撮影もできるので、ブログ用写真をとるのが楽です。

スライドテンキーがあり、片手で扱える端末なので電車の中でも重宝します。
というわけで最近愛用してます。

Published with Blogger-droid v1.6.5